この度、Yoshimi Artsは、西山美なコの個展「〜 destiny of Sugar Rose 〜」を開催いたします。
西山美なコは、等身大の「リカちゃんハウス」を思わせる《ザ・ピんくはうす》(1991) や宝塚の書き割り風の作品など、少女文化を援用した立体作品で注目を集めました。日本独自のサブカルチャーを媒介とした美術作品を制作し始めた世代の一人です。
《♡ときめきエリカのテレポンクラブ♡》(1992) と《もしもしピんク〜でんわのむこう側~》(1995) における90年代日本の風俗産業をモチーフにしたテレホン・プロジェクトでは、少女文化と性風俗の象徴でもあるピンクの持つ二面性が、消費文化と交差していたことを物語っています。
90年代後半から、砂糖や卵白といったお菓子の材料を用いて作った王冠《Sugar Crown》(1999) や薔薇など、甘く儚い作品を制作し始め、時とともに姿が変化していく様子を捉えるようになります。また、これまでに、模様の探求、かろうじて知覚できるような壁画のシリーズ、光への強い関心から気付いたという色の反射を活かした「レフ・ワーク」のシリーズ、そして近年では映像を使うなど、多様な素材や技法を用いて、ものごとのありようを探っています。
本展では、2000年代から砂糖で制作している《Sugar Rose》を展示いたします。砂糖で出来た薔薇を使ったインスタレーション作品は「六甲ミーツ・アート芸術散歩2014」 (兵庫) や「瀬戸内国際芸術祭2022」(高見島/香川) などで発表され、現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭2025」(高見島/香川) では、2022年から3年経過した姿とその間撮影したタイムラプス映像を公開しています。
今回は20年あまりの時を経たものから現在までの《Sugar Rose》を一堂に揃え、おのおのがゆっくりと移ろっている姿とともに時の流れを可視化する試みを展示いたします。
| 西山美なコ NISHIYAMA Minako >> |
| 1965 |
兵庫県に生まれる |
| 1989 |
京都市立芸術大学美術学部油画専攻卒業 |
| 1991 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
| 1997 |
Asia Cultural Councilの援助を受けてニューヨークに6ヶ月滞在 |
| 2003 |
Banff Creative Residency/カナダに参加 |
| |
| 個展 |
| 2022 |
「MINAKO NISHIYAMA / boudoir...」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2020 |
「西山美なコ ★PINK・Pink★」 (KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS 1F STORAGE 1/東京) |
| 2018 |
「西山美なコ 90's ★キラキラおめめ★」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2017 |
「MINAKO NISHIYAMA / wall works」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| |
「MINAKO NISHIYAMA / drawings」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2009 |
「~いろいき~」 (ガレリア・プント/岡山) |
| 2008 |
「~いろいき~」 (児玉画廊/東京) |
| 2007 |
「~いろいき~」 (京都芸術センター/京都) |
| |
「レフ・ペインティング」 (ガレリア・プント/岡山) |
| 2006 |
「~いろいき~」 (児玉画廊/大阪) |
| 2005 |
「~いろいき~」 (児玉画廊/東京) |
| |
「あかいへや」 (ガレリア・プント/岡山) |
| 2004 |
「illuminé」 (児玉画廊/大阪) |
| |
「Pink Vacancy 西山美なコ ライブ・ドローイング」(資生堂ギャラリー/東京) |
| 2003 |
「百花残る。と、聞きもし、見もし・・・・・・」 (ギャラリーイヴ/東京) |
| 2002 |
「スイート・ドリーム」 (三菱地所アルティアム/福岡) |
| |
「MINAKO NISHIYAMA」 (ギャラリーシマダ/東京) |
| 2000 |
「MINAKO NISHIYAMA:destiny of Sugar Crown」 (ギャラリーシマダ/東京) |
| 1999 |
「MINAKO NISHIYAMA」 (ギャラリーシマダ/東京) |
| 1997 |
「ピンク♥ピんク♥ぴんク」 (西宮市大谷記念美術館/兵庫) |
| 1995 |
「キュレイターズ・アイ95」 (ギャラリーNWハウス/東京) |
| 1994 |
「MINAKO NISHIYAMA」 (ギャラリー・ギスレーヌ・ユスノー/パリ) |
| 1993 |
「MINAKO NISHIYAMA」 (ギャラリーシマダ/東京) |
| 1992 |
「♡ときめきエリカのテレポンクラブ♡」 (フォト・インターフォーム/インターフォーム・コンテン |
| |
ポラリー/大阪) |
| 1991 |
(ギャラリー16/京都) |
| 1989 |
(信濃橋ギャラリー/大阪) |
| 1988 |
(アート・スペース虹/ 京都) |
| |
| グループ展 |
| 2025 |
「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」 (国立新美術館/東京) |
| |
(公財)中信美術奨励基金所蔵品展「未公開コレクション」 (中信美術館/京都) |
| |
「美の記憶とその先」 (Marco Gallery/大阪) |
| |
「コレクション展III 阪神・淡路大震災30年「あれから30年-県美コレクションの半世紀」 (兵庫県立美術館) |
| 2024 |
「GIRL’S TALK〜presented by 宮野かおり〜」 (新宿眼科画廊 スペースO) |
| |
「コレクション展Ⅱ わたしのいる場所─コレクションから『女性』特集!」 (兵庫県立博物館) |
| |
「828.45K-Come & Go」 (京都精華大学ギャラリーTerra-S) |
| |
「第36回京都美術文化賞記念展」 (京都文化博物館) |
| 2023 |
「Insight 29 "From The 80s"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| |
「コレクション1 80/90/00/10」 (国立国際美術館/大阪) |
| |
「2023年コレクション展Ⅰ 《特集1》虚実のあわい」 (兵庫県立美術館/兵庫) |
| 2022 |
「瀬戸内国際芸術祭2022」 (高見島/香川) |
| |
「2022年度 コレクション展2」 (高松市美術館/香川) |
| |
「Insight 26 "connection"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2021 |
「フェミニズムズ / FEMINISMS」 (金沢21世紀美術館/石川) |
| |
「青 / BLUE」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2020 |
「10周年記念展 Decade vol.2」 (Yoshimi Arts/大阪) >>
|
| |
「開館15周年記念 現在地:未来の地図を描くために [2] 後期」 (金沢21世紀美術館/石川) |
| 2018 |
「Another World Charity Postcard Sale」 (ドイツ銀行 Wealth Management Lounge (Frieze Art Fair内)/ロンドン) |
| |
| |
「drawing/collage」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
| 2016 |
「stereotypical」 (Gallery PARC/京都) |
| 2015 |
「Kawaii」 (University for the Creative Arts Farnham/イギリス) |
| |
「On the Exhibition Room」 (CAS/大阪) |
| |
「おおいたトイレンナーレ 2015」 (大分) |
| 2014 |
「うつろい」 (高松市美術館/香川) |
| |
「余裕満々」 (京都精華大学ギャラリーフロール/京都) |
| |
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2014」 (兵庫) |
| 2013 |
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2013」 (兵庫) |
| |
「瀬戸内国際芸術祭2013」 (香川) |
| |
「アートにみる愛のかたち“Love展”」 (森美術館/東京) |
| 2012 |
「AIR 3331」 (3331 Arts Chiyoda/東京) |
| 2011 |
「Cafe in Mito 2011」 (水戸芸術館/茨城) |
| 2009 |
「広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”」 (金沢21世紀美術館/金沢) |
| |
「女性アーティストとその時代」 (資生堂ギャラリー/東京) |
| 2007 |
「美麗新世界:当代日本視覚文化」 (ロングマーチ/北京、広東美術館/広州) |
| 2006 |
「LOEWE 160周年記念 "Take me with you"」 (Salon de Baile/マドリッド、他) |
| |
「彫刻の力」 (海岸通ギャラリーCASO/大阪) |
| |
「collection I」 (金沢21世紀美術館/金沢) |
| 2005 |
「あらわになる色: Pink」 (東京芸術大学陳列館/東京) |
| |
「ignore your perspective」 (児玉画廊/東京) |
| |
「アニメイト。~日韓現代アートに見るアニメ的なもの~」 (福岡アジア美術館/福岡、省谷 |
| |
美術館/ソウル) |
| 2004 |
「OFFICINA ASIA」 (Palazzo dell'Arengoi/リミニ(イタリア)) |
| |
「夢みるタカラヅカ展」 (サントリーミュージアム天保山/大阪、東京オペラシティアートギャラリー) |
| |
ャラリー/東京、そごう美術館/横浜) |
| 2003 |
「party」 (CAP HOUSE/神戸) |
| 2002 |
「A ★ MUSE ★ LAND 2003 あそベンチャー・ワールド」 (北海道立近代美術館/札幌) |
| |
「ぼくらのヒーロー&ヒロイン展」 (市立小樽美術館/小樽) |
| 2001 |
「亜細亜散歩 –Cute」 (水戸芸術館現代美術ギャラリー/水戸) |
| 2000 |
「Let’s Enterain」 (ウォーカー・アートセンター/アメリカ、ポーランド美術館/アメリカ、 |
| |
ボンピドゥー・センター/パリ、ウォルフスブルグ美術館/ドイツ、マイアミ美術館/アメリ |
| |
カ) |
| 1999 |
「アート・スイート・ホーム」 (広島市現代美術館/広島) |
| 1998 |
「マンガの時代」 (東京都現代美術館/東京) |
| 1997 |
「デ・ジェンダリズム・回帰する身体」 (世田谷美術館/東京) |
| 1992 |
「水戸アニュアル '92 “ 大きな日記/小さな物語」 (水戸芸術館現代美術ギャラリー/水戸) |
| |
| コレクション |
| 金沢21世紀美術館、高松市美術館、ドイツ銀行、トヨタアートコレクション、兵庫県立美術館、国立国際美術館 |