| 
   佐藤未希 2010-2021 2021年7月14日(水)-8月1日(日)12:00-19:00 (日 -17:00)
 月・火 休
 Yoshimi Arts
 *コロナ感染状況により、会期・営業時間が変更になる場合がございます   
		      この度、展覧会「佐藤未希 2010-2021」を開催致します。 2010年代に佐藤未希は、世界にインターネットが普及し、自分が望むと望まなくても情報が洪水のように入り込んでくる時代に応答する作品を、主に「顔」をモティーフにして描いてきました。直近の個展「沈黙の声」(2021)では、AIの出現によるこの先の社会を憂い、その応答として「人の倫理性」という言葉を用いて展覧会を語り(*美術手帖(WEB)のインタビュー記事より)、「顔」への考察を更に深めた作品を発表しています。
 これまでYoshimi Artsでは、佐藤未希の個展を、「Mountain Messenger」(2010)、「1 breath, 2 contact」(2011)、「STRUCTURE/COSMOS」(2013)、「出で入るもの」(2015)、「DIVER」(2016)、「この顔をみたことがあるか」(2019)、「沈黙の声」(2021)と開催してきました。
 本展では、2010年から2021年の11年という東日本大震災やパンデミックなど様々な事が起こった歳月の中、新作個展を断続的に見るのとは違う、その間の佐藤未希の作品の変遷を垣間見る機会になればと思います。
 画像 | 《Total Eclipse》	2012 油彩、キャンバス 910×910mm(S30) 		       ■個展「沈黙の声」作家ステイトメント直近の個展「沈黙の声」開催に際し、作家ステイトメントを掲載致しました。
 佐藤未希「沈黙の声」 >>
   ■佐藤未希インタビュー | 美術手帖(WEB) WEB版「美術手帖」にて、佐藤未希のインタビュー記事が掲載されています。
 佐藤が、直近の個展「沈黙の声」について作品や制作について語っています。
 是非ご一読下さいませ。
 https://bijutsutecho.com/magazine/interview/oil/24181
   ■関連企画|佐藤未希 on OIL by 美術手帖
  『美術手帖』によるアートのマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」(WEB)上にて、佐藤未希の作品を公開致しました。
 新作・近作を掲載致しており、ご購入も可能です。
 このコロナ禍にてご来廊が難しい方やご遠方の方も、ネット上ではございますが、佐藤未希の作品をご高覧いただけますと幸いです。
 開催中-8月1日(日) *公開作品は期間中に変わる場合がございます。
 https://oil.bijutsutecho.com/artist/1584
   
		      
		        | 佐藤未希 SATO Miki >> |  
		        | 1986 | 山形県に生まれる |  
		        | 2009 | 東北芸術工科大学美術科洋画コース 卒業 |  
		        | 2011 | 東北芸術工科大学大学院芸術工学研究科修士課程 修了 |  
		        | 2014 | 東北芸術工科大学大学院博士課程 修了、博士号 |  
		        |  | 東北文化研究センター研究員(-2017) |  
		        | 現在 | 富山県在住 |  
		        |  |  
		        | 個展 |  
		        | 2021 | 「沈黙の声」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2019 | 「この顔をみたことがあるか」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2018 | 「佐藤未希展」 (ギャラリー椿/東京) |  
		        | 2016 | 「DIVER」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 「佐藤未希展」 (ギャラリー椿/東京) |  
		        | 2015 | 「出で入るもの」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2014 | 「佐藤未希展」 (ギャラリー椿/東京) |  
		        |  | N.E.blood21  Vol.51 「佐藤未希」展 (リアス・アーク美術館/宮城) |  
		        | 2013 | 東北芸術大学大学院 博士学位審査公開レビュー (悠創館/山形) |  
		        |  | 「STRUCTURE/COSMOS」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2011 | 「1 breath, 2 contact」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 「佐藤未希展」 (ギャラリー椿/東京) |  
		        | 2010 | 「Mountain Messenger」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  |  
		        | グループ展 |  
		        | 2020 | 10周年記念展 「Decade vol.2」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 10周年記念展 「Decade vol.1」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2015 | 「5th Anniversary Festival !!」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 新進芸術家育成交流作品展 「FINE ART/UNIVERSITY SELECTION」 (茨城県つくば美術館/茨城) |  
		        | 2012 | 「-spring fair-」 (ギャラリー椿/東京) |  
		        |  | 「Physical side II」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 「Primitive [ in order ](秩序の中の原初)」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2011 | 「Insight "Repetition/反復II"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 「Insight "Repetition/反復"」  (ART OSAKA/ホテルグラヴィア大阪/大阪) >> |  
		        |  | 「佐藤未希+上出長右衛門窯 展」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        | 2010 | 「Yoshimi Arts opening exhibition “0+”@KAM」 (KOBE ART MARCHE - Yoshimi Arts/神戸ポートピアホテル/兵庫) |  
		        |  |  
		        |  | 「Yoshimi Arts opening exhibition “0+”」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |  
		        |  | 「佐藤未希・鈴木奈津子展」 (SAN-AI GALLERY/東京) |  
		        |  | 「春季二紀展」 (東京都美術館/東京) |  
		        | 2009 | 「表層の冒険者たち-Vol.4」 (海岸通ギャラリーCASO/大阪) |  
		        |  | 「Art Point selection Ⅱ」 (GALLERY ART POINT/東京) |  
		        |  | 「Art Smash-投げかけるアート-展」 (ギャラリーQ/東京) |  
		        |  | 「perche展」 (銀座スルガ台画廊/東京) |  
		        | 2008 | 「シェル美術賞展」 (代官山ヒルサイドフォーラム/東京、
		          京都市立美術館別館/京都) |  
		        |  | 「二紀展」 (国立新美術館/東京 同09,10,11,12) |  
		        |  | 「佐藤未希・矢口聖奈展」 (文翔館ギャラリー/山形) |  
		        | 2007 | 「ななのかたち展」 (小野画廊) |  
		        |  |  
		        | 受賞歴 |  
		        | 2010 | 第10回春季二紀展 新人選抜大賞 (東京都美術館/東京) |  
		        | 2008 | シェル美術賞展 入選 |  
		        |  |  
		        | コレクション |  
		        | Japigozzi Collection |    【ご来廊時のお願い】新型コロナウィルス感染拡大防止の為、下記の点、ご来廊時にご協力くださいます様お願い申し上げます。
 
              ・マスクの着用・入口での手指消毒
 ・人との2m程(最小1m)の間隔を確保
 (確保が困難な場合は入場制限する場合がございます)
 ・発熱・咳の症状がある方はご来廊はご遠慮下さい
 ギャラリーでは、スタッフの体温チェック・手洗い、換気や各所の適宜消毒など、お客様が安心してご来廊いただけます様、対策を行ってまいります。皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
     |