<News>
藤田嗣治 × 国吉康雄:二人のパラレル・キャリア―百年目の再会
2025年6月14日(土)-8月17日(日)
兵庫県立美術館
https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_2506/index.html

関連イベント 1949年藤田嗣治個展 再現プロジェクトを語る
2025年7月21日(月・祝) 14:00-15:30
講師:笹川治子
聞き手:林洋子(本展監修者/兵庫県立美術館館長)
兵庫県立美術館レクチャールーム
定員50名 ※HPで事前申込、先着順、要本展観覧券
Insight 33 "drawing"
2025年3月19日(水)-4月6日(日)
Yoshimi Arts
more info >>
Insight 32 "線/line"
2024年11月6日(水)-24日(日)
Yoshimi Arts
more info >>
Insight 31 "卑近なものたち/something familiar"
2024年6月12日(水)-30日(日)
Yoshimi Arts
more info >>

笹川治子<中村研一作品とともに> 届けられた色
カタログ
小金井市立はけの森美術館にて販売中
https://www.hakenomori-art-museum.jp/sasakawa

Insight 30 "at home"
2023年11月11日(土)-26日(日)
Yoshimi Arts
more info >>

笹川治子<中村研一作品とともに> 届けられた色
2023年9月2日(土)-11月5日(日)
小金井市立はけの森美術館
https://www.hakenomori-art-museum.jp/sasakawa
関連イベント(レクチャー、ワークショップ、トーク等)
https://www.hakenomori-art-museum.jp/education
artscape 2017年9月15日号
高嶋慈氏による個展「リコレクション-ベニヤの魚」のレビュー
http://artscape.jp/report/review/10138814_1735.html
毎日新聞 2017年9月13日 大阪夕刊
新聞とウェブサイトで個展「リコレクション-ベニヤの魚」の記事
https://mainichi.jp/articles/20170913/ddf/012/040/005000c
【Video】
Study Room no.6221 (short ver.)
Haruko Sasakawa WEB SITE
http://harukosasakawa.com/
<略歴>
笹川 治子 SASAKAWA Haruko |
1983 |
大阪府に生まれる |
2005 |
デジタルハリウッド3DCG科卒業 |
2009 |
東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 卒業 |
2011 |
東京藝術大学 大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修了 |
2016 |
東京藝術大学 大学院美術研究科 先端芸術表現領域 博士課程 修了、博士号 |
|
東京藝術大学先端芸術表現科 教育研究助手 (-2019) |
2019 |
東京藝術大学先端芸術表現科 非常勤講師 |
|
ドイツ研修 (文化庁新進芸術家海外研修) |
茨城県在住 |
|
個展 |
2023 |
「笹川治子<中村研一作品とともに> 届けられた色」 (小金井市立はけの森美術館/東京) |
2017 |
「リコレクション―ベニヤの魚 Recollection: the plywood fish」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2016 |
「なぜおじいちゃん(の絵)なのか」 (井野アーティストヴィレッジ104号室/茨城) |
2015 |
「リコレクション - ベニヤの魚雷」 (東京藝術大学大学美術館/東京) |
|
「ROBOTS」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「AD」 (アートフェア東京-Yoshimi Arts/東京国際フォーラム/東京) >> |
2013 |
「Study Room no.6221」-Documentation (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「Study Room no.6221」 (ART OSAKA-Yoshimi Arts/ホテルグランヴィア大阪/大阪) |
2012 |
「For Your Safety M, ltd」 (Art LAB OVER THE BORDER-清澄白河ギャラリーコンプレックス/東京) |
|
「case.D」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「case.C」 (ART OSAKA-Yoshimi Arts/ホテルグランヴィア大阪/大阪) |
|
「case.A」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
グループ展 |
2023 |
「Insight 29 "From The 80s"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2021 |
「DOMANI・明日展 2021 文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち」 (国立新美術館/東京) |
2020 |
10周年記念展 「Decade vol.2」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
10周年記念展 「Decade vol.1」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「Collection of Recollection」 (四谷未確認スタジオ/東京) |
2019 |
「城市震盪 City Flip-Flop」 (C-LAB/台北) |
|
「フラッシュメモリーズ」 (432|SAI GALLERY、Yoshimi Arts、The Third Gallery Aya/ 大阪、キュレーション|平田剛志) >> |
|
|
「虚構のはずれ On the Verge of Fiction」 (関渡美術館/台北) |
2018 |
「1940's フジタ・トリビュート」 (東京藝術大学大学美術館 陳列館/東京) |
|
「drawing/collage」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2016 |
「"Material and Form" in a digital age II」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2015 |
「戦争画STUDIES」 (東京都美術館/東京) |
|
「5th Anniversary Festival !!」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2014 |
「"Material and Form" in a digital age」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「Art Court Frontier #12」 (ARTCOURT Gallery/大阪) |
2013 |
「THE HUMANISATION」 (東京都美術館/東京) |
|
「Figurative Abstraction / 比喩的な抽象」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「Insight 8 "Figurative/比喩としての"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2012 |
「Primitive [ in order ](秩序の中の原初)」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
2011 |
「the Civilization」 (銀座西欧ギャラリー/東京) |
|
「素描/エクリチュール」 (SPROUT Curation/東京) |
|
「floating view2 トポフィリア・アップデート」 (新宿眼科画廊/東京) |
|
「Insight "Repetition/反復II"」 (Yoshimi Arts/大阪) >> |
|
「Insight “Repetition/反復”」 (ART OSAKA - Yoshimi Arts/ホテルグラヴィア大阪/大阪) >> |
|
「アートアワードトーキョー丸の内2011」 (行幸地下ギャラリー/東京) |
|
「floating view ”郊外”からうまれるアート」 (トーキョーワンダーサイト本郷/東京) |
2010 |
「The shiny future exhibition 2010 The Globalization 笹川治子×BARBARA DARLINg」 (東京藝術大学/東京) |
2009 |
「旧フランス大使館解体前プロジェクト No Man's Land MEMENTO VIVERE/MEMENTO PHANTASMA」 (旧フランス大使館/東京) |
|
2008 |
「SOUND & VISION vol.3」 (ZAIM/神奈川) |
2007 |
「HIGURE 5th Anniversary Exhibition」 (HIGURE 17-15 cas/東京) |
|
受賞歴 |
2019 |
文化庁新進芸術家海外研修制度(短期)(ドイツ) |
2018 |
日本文化藝術財団25周年記念助成 |
|
野村財団芸術文化助成 |
2017 |
テルモ生命化学芸術財団助成 |
2015 |
アサヒグループ芸術文化財団助成 |
2014 |
日本文化藝術財団奨学金助成 |
2011 |
M.M賞 (artscape web上にて) |
2010 |
村田真賞 (artscape web上にて) |
2007 |
東京藝術大学 安宅賞 |
|
コレクション |
Japigozzi Collection |
|